【オススメの問題集・中学生向け】2019-2020年受験用 全国高校入試問題正解 分野別過去問 社会

f:id:manabiyatsuka:20190118155229j:plain

 

受験直前に新しい問題集に手をつけることは賛成しない。

しかし、この問題集なら賛成。

公立高校を受験予定の受験生の社会の勉強の一助になります!

 

おすすめポイントを紹介していきますね。

 

おすすめポイント1

地理

地理は用語を暗記することも大切なんだけど、ただ試験では資料やグラフの読み取りが中心なんです。

例えば 地中海性気候 夏は比較的降水量が少なく、冬は温かい。

と答えるのではなく、その雨温図を選ばないといけないんです。

この問題集は公立高校の入試問題が掲載されているため、とにかく実践のトレーニングができる。地図、資料、図、グラフがたくさんでてくるので、自分が持っている知識が実際に使えるかどうかのチェックができるよ。

 

おすすめポイント2

歴史

この問題集で最もおすすめできるのが歴史。

単元が時代別と内容別にわかれているところがいい!

時代別なら古代中心の問題

内容別なら文化中心の問題

といったかんじ。

例えば明治時代が苦手なら明治時代の問題が解けるし、政治の歴史が苦手なら政治の歴史の問題が解ける。

 

おすすめポイント3

公民

地理、歴史、公民の中で1番演習量が少ないのが公民。

だって中3から習うから。

公民は地理や歴史に比べると覚える量は少ないので、とにかく問題を解くことが大切。そうすれば得点力も上がっていきます。

 

 

 

 

社会はこの時期(1月)でもまだまだ伸びるので、あがいてほしいですね。

この問題集をとにかくやりこむのがいい。

苦手な単元が見つかれば、一問一答で基礎を見直す。

そしてまたこの問題集で練習というのがいい。

 

受験生じゃなく、中1や中2でも模試の勉強になるからおすすめ。

 

 

 

 

 

【オススメの参考書・中学生向け】中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。

f:id:manabiyatsuka:20181225180544j:plain

 

数学って解き方を覚えないといけないんですよね。

数学苦手な子にとって1番つらいのが

「答見てもよくわからん」

なんですよね。
なんでわからないかというと、途中の計算や考え方が省略されちゃうからなんです。

そこでこの「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。」
がおすすめ。
この参考書は数学の勉強をするときにあると超便利。
おすすめポイントを紹介していきますね。

おすすめポイント0
もくじ

f:id:manabiyatsuka:20190116131018j:plain

・数と式

・方程式

・関数

・図形

・確率・統計

のように項目ごとにわかれています。

学年も掲載されているのでわかりやすいですね。

1単元がめちゃくちゃ細かいんです。

正負の数はP8~P29の22ページも使っているんですね。

数学の参考書はとにかく解説が詳しくのっているのがおすすめです。

 

おすすめポイント1

計算

f:id:manabiyatsuka:20190116131339j:plain

これは中2で学習する多項式の計算。

途中式が全く省略されていないんです。

しかも1つ1つどうするか説明がある。

また、縦書きの計算のように、別のやりかたも教えてくれる。

とにかく親切!

 

おすすめポイント2

文章題

f:id:manabiyatsuka:20190116131541j:plain

これは不等式の単元。

解き方の手順がきちんとしているんですね。

手順1 言葉の式であらわす

手順2 言葉の式に文字や数字をあてはめる

これだったら苦手な子でもわかりやすいと思うんですよ。

不等号の使い方の説明も同じページにあるし。

 

おすすめポイント3

関数

f:id:manabiyatsuka:20190116131838j:plain

2次関数の座標を文字におく問題。

これ苦手な子多いんですよね。

まず、解くための材料が提示されている。

つまりこの問題を解くためのキーポイントです。

そして手順が1から4までていねいに説明されている。

図もついているから見やすい。

 

この参考書は解き方がわからないときに調べるのが一般的な使い方になると思います。

ただそれだけじゃなくて、問題を実際に解いていくと、かなり力がつくと思います。

少なくとも定期テストでは高得点をねらえます。

問題を解くための問題集と、この参考書があればいいですね!

 

 

【オススメの参考書・中学生向け】中学社会用語をひとつひとつわかりやすく。

f:id:manabiyatsuka:20181225180412j:plain

 

社会のの苦手な子って以外と多いですよね。

英語数学に比べて勉强する機会も少ないですし。

またアドバイスも

「覚えるだけやん」

と言われておわり。

 

社会は語句をたくさん覚える必要があります。

わからない語句がでてきたときは絶対に調べないといけないです。

そこでこの「中学社会用語をひとつひとつわかりやすく。」

がおすすめ。

この用語集は社会の勉強をするときにあると超便利。

おすすめポイントを紹介していきますね。

 

おすすめポイント0

もくじ

f:id:manabiyatsuka:20190116120842j:plain

・地理

・歴史

・公民

・巻末資料

の4項目です。

ページの終わりの方にはあいうえお索引もあるので、調べやすくなっていますよ。

 

おすすめポイント1

地理

f:id:manabiyatsuka:20190116121039j:plain

用語を調べられるのもいいんですが、図が多いのがいいです。

地理は図が多いので、こんなふうに地図を使って解説されると頭に残りやすいですね。

ちなみに

★★超重要

★重要

★なし 普通

といったランク分けです。

!マークはおさえておきたい用語やまちがえやすい用語をイラストや図を使って説明してくれています。

 

おすすめポイント2

歴史

f:id:manabiyatsuka:20190116121447j:plain

 

史料があるのがいい。

また文化の写真やイラストもあるので、記憶に残りやすいです。

言葉だけより、絵やイラストといっしょに覚えたほうが定着しやすいですよ。

 

おすすめポイント3

公民

f:id:manabiyatsuka:20190116121716j:plain

公民は地理や歴史と比べて言葉が難しいです。

だから、どういうことかを理解しないと覚えにくいです。

この用語集は図やイラストを使ってわかりやすく解説してくれています。

ただ語句を調べるだけでなく、参考書的な使い方もできますよ。

 

 

巻末資料には

・地理の都道府県の特色

・歴史の年表

・公民のよく出題される図

などが掲載されています。

中学入学時から1冊持っていて損はないです。

また模試を受験するときに、受験会場での休憩時間に見るのもおすすめ。

 

 

 

 

【オススメの本】「人生の勝負は朝で決まる」~勉強は朝で決まる編~(千田琢哉)

f:id:manabiyatsuka:20190115012857j:plain

「人生の勝負は朝で決まる」(著者千田琢哉)
著者プロフィール
文筆家.
愛知県犬山市生まれ,岐阜県各務原市育ち.
東北大学教育学部教育学科卒.
日系損害保険会社本部,大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立.
コンサルティング会社では, 多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして
戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る.
のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし,~タブーへの挑戦で,次代を
創る~を自らのミッションとして執筆活動を行っている.
「朝日新聞」「週刊ダイヤモンド」「週刊プレイボーイ」 等にインタビュー・取材記事が掲載.著書多数.
※次代創造館ホームページから引用

0 あらすじ
勉強、出世、人脈、健康、そして恋愛…。20代のカリスマ・千田琢哉が大手損保勤務時代、そして経営コンサルタント時代にビジネスエリート3300人から学び取った朝の習慣術。成功者すべてが実践し、見事に成功をつかんだ「朝の戦略」を本書で公開する。

※amazonの内容紹介より引用

 

今回はどうして夜遅くより朝早く勉強したほうがいいのか?について私が特に印象に残った3つのメッセージを紹介しますね。

 

 徹夜は自己満足のため。朝勉は自己実現のため。

 

勉強は受験だけじゃなくて、一生続くんですね。

だから毎日続けられないと意味ないんです。

徹夜、要するに夜遅く勉強することですよね。

体が1番疲れているときに勉強しても効果はうすいと思います。

しかし朝は睡眠後なので体も元気です。

「疲れているときに勉強するか」、

「元気なときに勉強するか」

どちらが効果が高いかなんて誰だってわかります。

もちろん元気なときです!

勉強はとにかく朝がいいです!

 

 覚えられないのは、覚えたらすぐに寝ないからだ

 

勉強には大きく分けて2種類ある

・考える勉強

・覚える勉強

である。

理想的なのは

寝る前に覚える勉強

起きたあと、寝る前に覚えたことの復習

それがおわったら考える勉強

つまり

① 寝る前に覚える勉強

② 寝る

③ 起きる

④ 寝る前に覚えた勉強の復習

⑤ 考える勉強

といったかんじである。

疲れているときに考える勉強をすることはしんどい。

だから考える勉強するときは、朝がおすすめ!

 

 夜だと「○時まで勉強しなくては」、朝だと「○時までしか勉強できない」

 

締切があることは大切である。
時間は制限されていると、集中力が高まりやすい。
夜は時間が無限にあるように感じられ、集中力が高まりにくい。
しかも、がんばっている気になりやすい。
つまり勘違いしやすいということ。
集中力を高めるのに、時間を区切るというのはおすすめ。

 

 

【オススメの本】「人生の勝負は朝で決まる」~朝、目覚めが幸福な人は人生の勝者である編~(千田琢哉)

f:id:manabiyatsuka:20190115012857j:plain

「人生の勝負は朝で決まる」(著者千田琢哉)
著者プロフィール
文筆家.
愛知県犬山市生まれ,岐阜県各務原市育ち.
東北大学教育学部教育学科卒.

日系損害保険会社本部,大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立.
コンサルティング会社では, 多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして
戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る.
のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの
対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし,~タブーへの挑戦で,次代を
創る~を自らのミッションとして執筆活動を行っている.
「朝日新聞」「週刊ダイヤモンド」「週刊プレイボーイ」 等にインタビュー・取材記事が掲載.著書多数.
※次代創造館ホームページから引用

 

0 あらすじ

勉強、出世、人脈、健康、そして恋愛…。20代のカリスマ・千田琢哉が大手損保勤務時代、そして経営コンサルタント時代にビジネスエリート3300人から学び取った朝の習慣術。成功者すべてが実践し、見事に成功をつかんだ「朝の戦略」を本書で公開する。

※amazonの内容紹介より引用

 

塾の仕事していると、早起きが難しいんですよね。

でも早起きしたほうがいいのはわかっている。

自分に早起きのやる気を起こそうと思って、この本を読んでいます。

私が特に印象に残った3つのメッセージを紹介しますね。

 

 早起きこそが成功の秘訣なら、新聞配達の人たちは全員大富豪になっている

 

これ本質をついている言葉です。

早起き=成功じゃないんです。

大切なことは

『自然に早起きしてしまうほど大好きなことに没頭すれば成功しやすい』

なんですね!

逆に言えば、朝起きたくないと思っているのであれば、仕事をかえたほうがいいですね。そんな毎日を過ごすの、時間がもったいないですからね。

 

2 短時間で熟睡したければ、空腹のまま眠る

 

これは実感あります。

夜遅く食べて寝ると、寝起きが良くないんですよね。

寝る前に食べる=胃に大掃除をさせられていない

なんです。

つまり、胃の中はゴミだらけということ。

夜食べない→胃が美しい→体も美しい→健康

良いサイクルになるんですね。

もちろんよく眠れますし。

私もこれから夜は食べないことを心がけたいと思いますね。

 

 睡眠に勝る薬は、この世に存在しない

 

自分の体を治してくれるのは自分の体だけなんです。

そのためには何より睡眠なんです。

薬を飲むより寝る方が絶対いい。

睡眠時間だけは絶対に削ってはいけない。

削ることのできる時間は他にいくらでもあるからね。

睡眠は私たちの活力の源なんです。

眠い目をこすって早起きしても効果は半減します。

しっかり眠って早起きすることが大切です!

 

今年の目標の1つに、「しっかり寝て早起き」を加えようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オススメの本】「メモの魔力」(前田裕二)の自己分析を実際にやってみた

f:id:manabiyatsuka:20190114144758j:plain

「メモの魔力」(著者前田裕二)

 

 

0 あらすじ

いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術!

・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える
・メモで、本当の自分を見つめ直す
・メモで、夢をかなえる
◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。

〔巻末付録〕自分を知るための【自己分析1000問】

“僕にとってメモとは、生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。
誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いてない
「本当のメモの世界」へ、ようこそ"
(「序章『メモの魔力』を持てば世界に敵はいない」より)

「新たな発想をするために特別なことをする
必要はない。すべてのヒントは日常の中にある。
前田裕二がメモをとる姿をみているとそう思う」秋元康推薦! !

※幻冬舎の内容紹介書籍紹介より引用

 

〔巻末付録〕自分を知るための【自己分析1000問】

これやってみたんですね。

10問ですけど。

おもしろい結果が導けるんです。

それを簡単に紹介しますね。

 

やりかたはこちらを参照してください。

わかりやすく解説されています。

55kengo.com

 

ここからが私が実際にやってみたことです。

 

タイトル 「幼少期の理想の食生活は?」

 

ファクト(事実・出来事)

・特に食べ物の好き嫌いはなかった。

・豪華な食事とか質素な食事がどんなものかを知らない

・ウィンナーが好きだった

・ジュースも好きだった

・ポテトチップスも好きだったような

・食事に一喜一憂しなかった

・残さず食べるということを大切にしていた

・理想の食生活はなかった

 

抽象(ファクトからの気づき)

・特に食べ物の好き嫌いはなかった。

→母が好き嫌いをしないように、味やメニューに気をつかっていたのではないか?

→日々メニューがかわっていたから飽きなかったのかも

 

転用(気づきから実際にどういかすか?)

・日々メニューがかわっていたから飽きなかったのかも

→勉強も同じ

毎日必要なトレーニングと変わるトレーニングがあったほうがいい

→そうすると飽きずに続けられる

 

 

 

実際のノートはこんなかんじ。

f:id:manabiyatsuka:20190114225736j:plain

 

まだ上手にできないけど、続けていくうちに洗練されていくと思う。

まずは100問やってみる!

 

 

 

 

【オススメの本・子どもたちに紹介したい】「それしかないわけないでしょう」(ヨシタケシンスケ)

f:id:manabiyatsuka:20190112022011j:plain

「それしかないわけないでしょう」(著者ヨシタケシンスケ)

著者プロフィール

1973年、神奈川県生まれ。
筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。
日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。 『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。
著書に、『しかもフタが無い』(PARCO出版)、『結局できずじまい』『せまいぞドキドキ』(以上、講談社)、『そのうちプラン』(遊タイム出版)、『ぼくのニセモノをつくるには』(ブロンズ新社)などがある。2児の父。

※子どもの本とおもちゃ百町森ホームページから引用

 

0 あらすじ

大人になったときに未来に待っているのは、大変なことばかり。
おにいちゃんはそう言うけど、それって本当!?
それしかないわけないでしょう!
考え方ひとつで楽しい未来がたくさん見えてくるはず。
未来に不安を抱えるすべての人に読んでほしい、
ヨシタケ式「かんがえる絵本」登場!

※amazonの内容紹介より引用

 

ここからが、塾の先生をしている私からこの絵本のすばらしいところを3つ紹介します。

 

1 発想がおもしろい

 

普通の人が思いつかない発想がたくさんあるんです。

それがおもしろいんですね。

ありえないんだけど、でもばかにできないというか。

そういう不思議さがあるんです。

 

2 親子で読める

 

絵本って、小さい子どもが読むものって思っている人けっこういます。

もちろんそういう絵本は多いです。

大人にとっては退屈といったかんじ。

でもこの絵本は、大人でもじゅうぶん楽しめます。

だから親子で楽しめるんですよね。

さらっと読めるので、短い時間でも楽しめますよ。

 

3 大切なことを学べる

タイトルにあるように、

「それしかないわけないでしょう」

がテーマなんです。

大人になると、考える範囲が狭くなりがちなんです。

この絵本は

「それはちがうよ!」

ということを楽しく教えてくれるんですね。

 

まとめ

幼児や小学生の低学年の子たちが読む本ですが、

中高生や大人の方にもぜひ読んでもらいたい。

大切なことが楽しくおもしろくかいてある1冊です!